私たちの想い 04
「チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい」
フロントエンドエンジニア 飯野 茜 インタビュー

2020年3月23日
インタビュー・構成:中村雄季
弊社のサービス「CHANGE(チェンジ)」をもっと多くの方に届けたく、CHANGEへの想いを語ってもらう社内インタビューシリーズ。今回は、CHANGEのWebサイトを作っているフロントエンドエンジニア飯野茜に話を聞きました。日々どんなことを考えながらWebサイトを作っているのか、是非ご一読ください!

飯野 茜(いいの あかね)
株式会社チェンジ・ザ・ワールド フロントエンドエンジニア
1989年新潟県新潟市生まれ。新潟県立新潟中央高等学校を経て、神奈川県立外語短期大学英語科卒業。
2010年から約4年間、都内の会社でプログラマーとして業務系のバッチシステム開発などに携わる。
2014年3月、結婚を機に山形県酒田市に転居。酒田市内の印刷会社でWebサイト制作業務に従事。2018年8月、株式会社チェンジ・ザ・ワールド入社。会社でのニックネームは「弥七」。
山形県酒田市在住、1児の母で仕事と母親業の両立に奮闘中。
現在の業務内容を教えてください。
フロントエンドエンジニアとして、スマホで買える太陽光発電所「CHANGE(チェンジ)」のWebサイト画面を作っています。
弊社のプログラマーチームが作ったワット売買機能などのシステムを、Webを通して「いかに使いやすくお客様に提供できるか」そこを考え、デザインしていく役割を担っています。

オフィスでの作業風景
「CHANGE(チェンジ)」というサービスを1年半作ってきて、仕事の「やりがい」はどこに感じますか?
自社サービスを開発するのってすごく楽しいなと感じています。
「お客様にどうしたらサービスの良さを伝えられるだろう」「どうしたら喜んでもらえるだろう」と考えるのは難しい作業ですが、自分の仕事の反応がお客様から返ってきて、成果をダイレクトに感じることができます。
私が弊社に入社した頃は、太陽光発電所も1機しかなく、CHANGEの利用者も100人程。まだまだ小さなサービスという印象でした。
そこからキャンペーンを企画したり、新たなWebコンテンツを作ったりしながら少しずつ大きくなり、お陰様で今ではCHANGE(チェンジ)の発電所も7機に増え、3,000人以上の方に使っていただけるサービスに成長しました。

CHANGE7機目となった前田塾一号発電所
「CHANGE」の魅力はどんなところだと思いますか?
私みたいな方々にも行動を起こしてもらえるサービスだということです。
私は元々、「地球環境」にも「投資」にも意識がある人間ではありませんでしたが、何か問題があるというのは感じていました。でも、実際動ける人ってリテラシーが高い方々で、私は特に何か行動を起こせていたわけではありませんでした。
そんな私でも、会社に入って「チェンジ」を利用するようになり、少しずつ「投資」や「地球環境」に興味を持つようになり、自分の意識もすごく変わったなぁというのを感じています。
私みたいな人に参加してもらえると、チェンジの意義が発揮されるんじゃないかと思います!

酒田市街(弊社代表池田友喜撮影)
今回、弊社のソーラーシェアリング(太陽光パネルの下で農業もやること)の野菜をプレゼントする企画を行いました。なぜ、このような企画を行ったのですか?
CHANGE(チェンジ)のお客様に少しでも喜んでいただきたい、というのはもちろんありましたが、加えて「お客様とCHANGEの距離を少しでも縮められたら」という想いがあったからです。
CHANGEのウェブサイトでは「太陽光発電パネルの下でお野菜育てていますよ」というのを語っていますが(→なぜCHANGEでソーラーシェアリングを採用するのか参照)、実態としてお客様に感じてもらいづらいと思っていました。
でも、実際に私たちはお野菜を育てていますし、農業部門を担っている人間の想いも一緒に届けることでお客様に安心を感じてもらえればと思いました。
今回は小松菜をお届けしましたが、次回はまた違う野菜をお届けしようと企画していますので、ご期待ください!

弊社ソーラーシェアリング作業風景
最後に、「CHANGE」に興味を持ってくださっている方に一言お願いします。
どんどんご意見や質問などいただけるとありがたいです。
まだまだお客様がCHANGE(チェンジ)に対して「不安に思っていること」「分からないと思っていること」ってたくさんあるのではと思います。それが例え苦情であったとしても、ご意見をいただけるのはとてもありがたいことです。
お客様の声をたくさん聴かせていただき、それをサービス作りに活かして、もっともっと喜んでいただけるサービスとなるよう、CHANGEを改善していきたいです!

お陰様でCHANGE(チェンジ)も3,000人を超えるお客様にご利用いただけるサービスとなりましたが、もっと使いやすく、もっと喜んでいただけるサービスとするためにできることは、まだまだ山ほどあります。
「苦情でもお客様から意見をもらえるのはとてもありがたい」という言葉は、普段からお客様目線でのWebサイト改善を心掛けている飯野らしい言葉でした。
「私たちの想い」他の記事はこちら
-
2020.11.20
2020.11.20
太陽光発電所の建設は、完成まで1年かかります。
エネルギー事業部
中山 拓也 -
2020.10.02
2020.10.02
私達は『信用』でお応えいたします。
取締役
梅木 麻由 (後編) -
2020.08.24
2020.08.24
いつも息子と一緒にCHANGEを使っています。
取締役
梅木 麻由 (前編) -
2020.06.26
2020.06.26
どういう技術が最適か考えるのはエンジニアの仕事として面白いところ
プログラマー
成澤 禎紀 -
2020.06.23
2020.06.23
初めてCHANGEを使ったのは高校生の時
プログラマー
石川 龍斗 -
2020.06.19
2020.06.19
縁の下の力持ち、妥協せず作りたいものを作ります
プログラマー
青木 謙太 -
2020.06.16
2020.06.16
実は元々、環境問題懐疑派だったんです
CTO
玉置 龍範 (後編) -
2020.06.12
2020.06.12
サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。
CTO
玉置 龍範 (前編) -
2020.06.09
2020.06.09
高校時代からの夢は、いろんな発電方法が世の中で使われるようにすること
プログラマー
榎本 亮平 -
2020.06.02
2020.06.02
プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日
プログラマー
松本 貴大 -
2020.05.18
2020.05.18
CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい
合同会社dano 代表
伊藤 大貴 -
2020.04.23
2020.04.23
地球のために一人ではなく、みんなで頑張れる
2020年新卒社員
斎藤 菜月 -
2020.03.23
2020.03.23
チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい
フロントエンドエンジニア
飯野 茜 -
2020.03.06
2020.03.06
目標は再生可能エネルギー100%での6次産業化
株式会社ララキノコ 代表取締役
伊藤 傑 -
2020.02.25
2020.02.25
この歳になって気づいた自然の美しさ
代表取締役
池田 友喜 -
2020.02.12
2020.02.12
経済合理性を満たした形で環境貢献を
執行役員
前田 恵一