私たちの想い 06
「CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい。」
合同会社dano 伊藤 大貴

2020年5月18日
インタビュー・構成:斎藤 菜月
※このインタビューは2020年5月18日時点のものです。
CHANGE(チェンジ)を正しく知ってもらうために、私たち作り手の想いも届けたいと、スタートした社内インタビュー。
今回登場するのは、CHANGE(チェンジ)のオーナー様の人数が約200名だった頃からCHANGEのマーケティングを担っている、合同会社dano代表 伊藤 大貴さんです。オーナー様の人数3,000名を突破するまでの苦労や、これからの目標について聞いてみました。是非ご一読ください!

伊藤 大貴(いとう ひろたか)
合同会社dano 代表 CHANGE(チェンジ)マーケティング担当
1993年山形県鶴岡市旧朝日村生まれ。
鶴岡市立朝日中学校、山形県立鶴岡南高校を経て、山形大学工学部バイオ化学工学科を卒業。
2016年4月株式会社Speeeに就職し、Webマーケティングコンサルタント(SEOアナリスト)に従事。
2018年にUターンし、Web制作およびマーケティングコンサルの個人事業主を経て、翌年、2019年に「合同会社dano」を、友人と共に設立。Webマーケティング支援サービスを提供。
また「一般社団法人mokke」の代表理事も務める。
「居場所づくり」と「次世代共育」をテーマに、2019年は子供食堂などを地元で開催。「10年後の、仲間をつくる。100年後へ、念いをつむぐ。」を、合同会社danoとの共通理念とし、地域に寄り添う活動を行っている。
合同会社danoについて教えてください。
私たちの会社では、Webマーケティング支援を行っています。
お客様への情報の届け方を考え、実行を支援するというのが具体的な業務です。顧客分析や販売戦略の立案などから、インターネット広告やSNSの運用、サイト内容の改善まで、支援する業務範囲は多岐にわたります。
クライアントの悩みに寄り添い、伴走していけるようなサービス提供を大切にしています。
株式会社チェンジ・ザ・ワールドからの依頼という形ですが、CHANGE(チェンジ)のマーケティングチームの一員として、どうしたらCHANGEがより多くの人に届くのかを模索しています。

danoさんが入った時、CHANGEのオーナー様の数は200名ぐらいだったと聞きました。現在、3,000名を超えましたが、それまでの道のりは?
入った当初は、CHANGE(チェンジ)というサービスができたばかりで、状況が日々かわっていくため、場面転換が早くて大変でした(笑)
先週まで、思考を巡らせていたこと、準備していたことが、状況が変わって方針がガラリと変わる、白紙に戻る、ということも起きたりします。
先々どういう姿を目指していくか、という長期的な視野も持ちつつ、瞬発的に機会を掴んでいくというのが、特に求められるタイミングだったので、そこは難しかったです。
でも、CHANGE(チェンジ)には「価値を届けるために、力をかけて最善を尽くそう!」という勢いがあって、そういう時期を一緒に走れてめちゃくちゃ楽しかったです!
また、サービスが伸びるにつれ、お客様の声がどんどん増えていく手応えを感じられます。
その分、改善するべきことや、考えるべきところは出てきますが、そこも含めてやりがいだなと思っています。
CHANGEの魅力について教えてください。
CHANGE(チェンジ)って、ちょっとつまみ食いするっていうのができるんですよね。
他の投資サービスと一緒に使いやすいんです。
投資って、どうお金を増やすかももちろん大事ですが、どうリスクを分散するかも大事ですよね。
太陽光発電投資は、「固定価格買取制度」があるため、産業用であれば20年間発電した電気を電力会社に買い取ってもらえます。株や為替とは違う理屈で利益を得ることができるので、リスクの分散につかっていただくのがオススメなんです。
もちろん、太陽光発電投資にもリスクはありますが、CHANGE(チェンジ)なら大きなリスクを背負わずに始めることができます。少額から始めることができますし、途中で簡単に売却(現金化)できるのも他にはない利点です。
初期費用が大きい太陽光発電投資を個人ではじめようとしたとき、躊躇する方もいらっしゃると思いますが、ちょっと試してみたい、分散投資のバランスを見極めたい。そんな人にも是非使ってもらえたらなと思います。

CHANGEマーケティングチームのミーティング風景
CHANGEのこれからについて、どのように考えていますか?
僕としては、もっとCHANGE(チェンジ)を伝えていきたいなっていう気持ちと、もっとお客様の声を聞いていかないとなという気持ちがあります。
買う前後の不安はもちろん、そもそも太陽光発電投資って何だろう?大丈夫かな?という気持ちとか。そういったところにもっとチームで寄り添えるようになれたらなと思います。
CHANGE(チェンジ)を通して、環境に対して思いを巡らせる機会も増えてくれたらいいですね。
最後に、CHANGEに興味を持ってくださっている方に一言お願いします。
1ワットだけでも、発電所を購入して、手元に置いていただけたらと思います。もちろん、無料会員登録だけでも嬉しいです!
環境に対して意識し続けるのって、なかなか難しいことです。大事だとは思いつつも、身近に感じる機会が、そんなに多くないっていう人もいますよね。
そのような人のためにも、CHANGE(チェンジ)を通して、少しでも環境について考える時間や、話せる機会が増えたらいいなと思っています。
CHANGE(チェンジ)を身近においていただければ、資産形成という意味でも、お客様の助けになると思いますし、環境やエネルギーについて、考えるきっかけも増えていくはずです。まだまだ至らないところはあると思いますが、そんなサービスにしていきたいです。
「よりお得に、より安心に」はもちろんですが、「より使いやすく、より面白く」を目指していきたいので、サービスへのフィードバックも、どしどしお願いいたします。
いかがでしたでしょうか?
合同会社danoさんもまだ設立して1年3ヵ月という若さ。現在は地元企業からの相談、依頼も増え、成長の手応えを感じているそうです。
CHANGE(チェンジ)にも、これからの未来を生きる子供達に、美しい自然を残していきたいという想いがあります。10年後、100年後もわくわくするような社会を、CHANGEに関わる皆様と一緒に作れたらなと思います。
「私たちの想い」他の記事はこちら
-
2021.07.30
2021.07.30
CHANGE(チェンジ)を通して社会に貢献したい。
マーケティング担当
藤本 賢一 -
2021.07.16
2021.07.16
電気のことならおまかせあれ!
エネルギー事業部
小野 和彦 -
2021.07.15
2021.07.15
環境アクションプラットフォームまでの道を僕が作ります。
エネルギー事業部
出口 功祐 -
2021.02.17
2021.02.17
野菜は太陽光パネルの下だからこそ美味い。
株式会社ララキノコ
本吉 将也 -
2020.11.20
2020.11.20
太陽光発電所の建設は、完成まで1年かかります。
エネルギー事業部
中山 拓也 -
2020.10.02
2020.10.02
私達は『信用』でお応えいたします。
取締役
梅木 麻由 (後編) -
2020.08.24
2020.08.24
いつも息子と一緒にCHANGEを使っています。
取締役
梅木 麻由 (前編) -
2020.06.26
2020.06.26
どういう技術が最適か考えるのはエンジニアの仕事として面白いところ
プログラマー
成澤 禎紀 -
2020.06.23
2020.06.23
初めてCHANGEを使ったのは高校生の時
プログラマー
石川 龍斗 -
2020.06.19
2020.06.19
縁の下の力持ち、妥協せず作りたいものを作ります
プログラマー
青木 謙太 -
2020.06.16
2020.06.16
実は元々、環境問題懐疑派だったんです
CTO
玉置 龍範 (後編) -
2020.06.12
2020.06.12
サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。
CTO
玉置 龍範 (前編) -
2020.06.09
2020.06.09
高校時代からの夢は、いろんな発電方法が世の中で使われるようにすること
プログラマー
榎本 亮平 -
2020.06.02
2020.06.02
プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日
プログラマー
松本 貴大 -
2020.05.18
2020.05.18
CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい
合同会社dano 代表
伊藤 大貴 -
2020.04.23
2020.04.23
地球のために一人ではなく、みんなで頑張れる
2020年新卒社員
斎藤 菜月 -
2020.03.23
2020.03.23
チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい
フロントエンドエンジニア
飯野 茜 -
2020.03.06
2020.03.06
目標は再生可能エネルギー100%での6次産業化
株式会社ララキノコ 代表取締役
伊藤 傑 -
2020.02.25
2020.02.25
この歳になって気づいた自然の美しさ
代表取締役
池田 友喜 -
2020.02.12
2020.02.12
経済合理性を満たした形で環境貢献を
執行役員
前田 恵一