私たちの想い 07
「プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日」
プログラマー 松本 貴大

2020年6月2日
インタビュー・構成:斎藤 菜月
※このインタビューは2020年6月2日時点のものです。
地球環境について、CHANGE(チェンジ)について、もっと知ってもらいたく、スタートした、環境月間エンジニアインタビュー!
今回登場するのは、株式会社チェンジ・ザ・ワールドのプログラマー、ハッチこと、松本 貴大です!ぜひともご一読ください。

松本 貴大(まつもと たかひろ)
1993年1月27日大阪府泉南市生まれ。
阪南市育ち。阪南市立貝掛中学校、学校法人浪速学院 浪速高校を経て、高知工科大学を卒業。その後、修士課程へと進み、知能機械システム航空宇宙工学を専攻。複葉機について2年学び、2017年4月にユニ・チャームプロダクツ株式会社に入社。
2018年10月、山形県酒田市に移住し、株式会社チェンジ・ザ・ワールドの社員として働く。
趣味はゲーム。地元でのあだ名は「まっちゃん」
チェンジ・ザ・ワールドに入社した理由は?
初めて会った時に、尊敬できるなと思える人たちがいたからです。
その人たちは、“新しいことに挑戦する“、ということに肯定的だったので、もし自分がこの会社に入って、これをやってみたいって言ったとしても、否定されないだろうなと思いました。
また、地方で自社のサービスを開発している会社に行きたいと思っていたので、それも入社の決め手の一つでした。

地元、関西の名物「たこ焼き」をみんなに披露!
CHANGE(チェンジ)でどのようなものを実装しましたか?
発電所の発電実績の「天気」を表示させたことが、印象に残っています。
CHANGE(チェンジ)では、Scala(スカラ)という開発言語を使っているのですが、これの基礎が多少難しいんです。僕は元々プログラマーではなかったので、Scalaという言語に慣れるために、この仕事を任せてもらったんだと思います。
何度も修正を加えながらの開発だったので、多少Scalaを得意と言えるようになったかな…?
しかも、自分で開発した機能って、なんか可愛く見えてしまうんですよね。毎日天気のところを「動いてる、いいぞいいぞ」って、見てしまいます(笑)
開発するにあたって苦労した頃は?
異業種からの転職だったので、技術的に苦労したというか、専門用語やインターネット・パソコンの仕組みがわからない、だから、プログラマーの人と話せない、というのが1番キツかったです。
初めは、「何言ってるかわからん、日本語で喋ってくれ」って思っていましたね(笑)
日常の中で分からない単語をメモして、空き時間に調べるということを繰り返しているうちに、半年過ぎたあたりから、会話の半分くらいは分かるようになりました。
入社して1年8ヶ月くらい経つのですが、今では会話の9割は分かります。
プログラマーとして普段から意識していることは?
思考回数を増やすことです。
始めに考えていたことや想定していたものが、開発途中で崩れるということは多々あります。
少し考えると、これ違うよなってところまで、気づけていなかったりします。なので、何回も考え直しますね。
しかも、自分の100%の力を出しても、先輩エンジニアの方々がそれよりもすごいことを考えている、なんてこともよくあります。
だから僕は、自分なりの成果物を早めに出して「バカやろー」って言われるのを待ってます(笑)

作業風景
地球環境に対してどのように思っていますか?
地球資源に頼らない、自然由来のエネルギーに転換していくということが、非常に重要だと思っています。
環境問題は、1人で頑張ってもどうにもならないもので、すぐにゲームチェンジが起こるものでもないと、個人的には認識しています。
だからCHANGE(チェンジ)を、「みんながやってるから、自分もやってみよう」と思えるようなサービスにしたいと思っています。そうしたら、共感が共感を呼び、多くの人が地球環境に対して、アクションを起こしやすくなりますから。
ちなみに僕も、毎月お給料が振り込まれてお財布に余裕ができた段階で、CHANGE(チェンジ)で数万円、買うようにしています。
最後に、CHANGEに興味を持ってくださっている方に一言お願いします。
CHANGE(チェンジ)を気になっている人は、お試し感覚で始めていただきたいです。
1W約300円から太陽光発電投資ができるのでトライがしやすいです。
自分の資産を増やすために投資しつつ、それと同時に地球環境も良くなるサービスは他には、ないと思います。資産が増えて、尚且つ、地球環境がよくなればそれに越したことはありません。
地球環境はすぐに良くなるものではありませんが、小さくても、少しずつ、たくさんのアクションが起こるといいなと思います。
いかがでしたでしょうか?
「新しいことに挑戦する」ことは、時に辛く、苦しいもの。異業種から転職し、縁もゆかりもない山形で頑張っている姿は、本当に素晴らしいと思います!
そんな松本が尊敬したCHANGE(チェンジ)の先輩エンジニアとは、一体どんな人達なのでしょうか。
次回のインタビューもお楽しみに!
「私たちの想い」他の記事はこちら
-
2021.07.30
2021.07.30
CHANGE(チェンジ)を通して社会に貢献したい。
マーケティング担当
藤本 賢一 -
2021.07.16
2021.07.16
電気のことならおまかせあれ!
エネルギー事業部
小野 和彦 -
2021.07.15
2021.07.15
環境アクションプラットフォームまでの道を僕が作ります。
エネルギー事業部
出口 功祐 -
2021.02.17
2021.02.17
野菜は太陽光パネルの下だからこそ美味い。
株式会社ララキノコ
本吉 将也 -
2020.11.20
2020.11.20
太陽光発電所の建設は、完成まで1年かかります。
エネルギー事業部
中山 拓也 -
2020.10.02
2020.10.02
私達は『信用』でお応えいたします。
取締役
梅木 麻由 (後編) -
2020.08.24
2020.08.24
いつも息子と一緒にCHANGEを使っています。
取締役
梅木 麻由 (前編) -
2020.06.26
2020.06.26
どういう技術が最適か考えるのはエンジニアの仕事として面白いところ
プログラマー
成澤 禎紀 -
2020.06.23
2020.06.23
初めてCHANGEを使ったのは高校生の時
プログラマー
石川 龍斗 -
2020.06.19
2020.06.19
縁の下の力持ち、妥協せず作りたいものを作ります
プログラマー
青木 謙太 -
2020.06.16
2020.06.16
実は元々、環境問題懐疑派だったんです
CTO
玉置 龍範 (後編) -
2020.06.12
2020.06.12
サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。
CTO
玉置 龍範 (前編) -
2020.06.09
2020.06.09
高校時代からの夢は、いろんな発電方法が世の中で使われるようにすること
プログラマー
榎本 亮平 -
2020.06.02
2020.06.02
プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日
プログラマー
松本 貴大 -
2020.05.18
2020.05.18
CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい
合同会社dano 代表
伊藤 大貴 -
2020.04.23
2020.04.23
地球のために一人ではなく、みんなで頑張れる
2020年新卒社員
斎藤 菜月 -
2020.03.23
2020.03.23
チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい
フロントエンドエンジニア
飯野 茜 -
2020.03.06
2020.03.06
目標は再生可能エネルギー100%での6次産業化
株式会社ララキノコ 代表取締役
伊藤 傑 -
2020.02.25
2020.02.25
この歳になって気づいた自然の美しさ
代表取締役
池田 友喜 -
2020.02.12
2020.02.12
経済合理性を満たした形で環境貢献を
執行役員
前田 恵一