私たちの想い 09
「サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。」
CTO 玉置 龍範 インタビュー(前編)

2020年6月12日
インタビュー・構成:中村 雄季
CHANGE(チェンジ)のプログラムは全て、ゼロから自社のエンジニアが開発しています。今回はCHANGE(チェンジ)が影も形もないところからビジネスプラン・システム構築を担ってきたCTO(Chief Technology Officer)玉置龍範にCHANGE(チェンジ)への想いを語ってもらいました。
前編・後編の2部構成となります。まずは前編「CHANGE(チェンジ)立ち上げの変遷」「サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由」など興味深い話が満載です。是非ご一読ください!

玉置 龍範(たまき たつのり)
株式会社チェンジ・ザ・ワールド CTO(Chief Technology Officer)、執行役員。
1976年、東京都新宿区北新宿育ち。
新宿区立新宿西戸山中学校、東京都立千歳高等学校卒業後、バイク便の配車のアルバイトを6年間続ける。24歳のときに友人から「24歳だったら、どんな仕事だってできるよ」と言われ、高校時代に趣味でやっていたプログラミングを一生涯の仕事にすることを決意し、「人3倍頑張る」と誓いをたてプログラマーに転職。それから20年経った今でも、現役のプログラマーを続けている。
株式会社チェンジ・ザ・ワールドに着任以来、2週間ごとに山形県酒田市と東京都小平市を往復し、2拠点居住生活を続けている。
趣味はプログラムを書くことと、カメラ、ゲーム、瞑想、ジョギングなど。2020年の標語は「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。1児の父。社内のあだ名は「タマニチェンコ」
CHANGE(チェンジ)立ち上げの変遷を教えてください。
もともと弊社代表の池田から「一緒に世界を変えよう」と誘われ、2016年10月に株式会社チェンジ・ザ・ワールドに着任しました。「太陽光発電所を分割して販売すれば、より多くの方に購入してもらえるのでは」というぼんやりした仮説はありましたが、CHANGE(チェンジ)など影も形もなくパソコン1台でビジネスプランを考え始めるところからスタートしました。
太陽光発電所をたくさんの方に買ってもらうためにどういうビジネスである必要があるのか考えた結果、今のCHANGEの形、「太陽光発電所を1W(ワット)ずつ販売する」「月に1度チェンジコインという形で売り上げを分配する」「分配すると同時にワット価格がなだらかに下がっていく」という仕組みを構築しました。
2017年7月に「千葉市緑区高田町1号発電所」を初めてCHANGEで販売開始。ここまでで私が着任してから10ヶ月かかりました。

CHANGE(チェンジ)開発の様子
CHANGE(チェンジ)というサービスをゼロから立ち上げる上で難しかったことは何ですか?
まず一つ目に、ワットの価格設計が大変でした。
ワット価格が20年にわたってなだらかに下がっていく計算式を作ったのですが、これだけで2~3ヶ月かかりました。どうしても計算の帳尻が合わなくて、何度も計算しなおしました。
ちょっと具体的に説明させていただきますと、CHANGEでは売電収入を分配すると同時に発電所(ワット)の価格が下がっていくわけですが、発電所の価格が直線的に下がっていくとビジネスとして成り立たないのです。発電期間20年の発電所を20万円で発売し、価格を1年後に19万円、2年後に18万円・・・と直線的に下げていくと、残り2年で購入した場合2万円で買った発電所が2年で4万円発電してしまう。最後の方に購入するほど利益率が良くなるという不公平が起きてしまうのです。
そこで、発電所(ワット)の価格がなだらかに下がっていく計算式を構築しました。この計算方法は実は特許もとっているんです。
二つ目として、販売も難しかったですね。
最初はイベントでクーポンを配り、ユーザー登録してもらうところからスタートしました。やっと販売を開始してもなかなか思うように売れないので、お願いして知り合いに買ってもらったり自分たちで買ったりしていました。
販売面でも様々試行錯誤をしながら、口コミなどもあり徐々に広がっていきました。「あ、全く知らない方が購入してくれた、すごい!」というように注文の度に喜んでいました。

スタートアップウィークエンドなどにも積極的に参加し、技術研鑽や仲間づくりを積極的に行ってきた
プログラマー(エンジニア)視点で難しかったことはありますか?
CHANGE(チェンジ)のサーバーにはScala(スカラ)というプログラミング言語を選んだのですが、私自身Scala(スカラ)は新しいチャレンジという意味で大変ではありました。
これまでもずっと勉強してはいましたが、本格的にサービスで使ったのは初めてだったので、ログイン機能やその他細かいパーツを一から作る必要がありました。後は、フレームワーク上に構築されているプログラムの書き方やモジュールの分け方などの設計も、全て最初は決めていかなければいけないので時間がかかりましたね。

今年(2020年)の標語「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
なぜ、Scala(スカラ)を選んだのですか?
一言で理由を説明するのは難しいですね。「好きだから」でしょうか(笑)。
まず、Scala(スカラ)は様々なプログラムを自由に素早くかける汎用的な言語でありながら、何か変更したときの影響範囲が特定しやすいという点において、大規模システムを構築しやすい言語であることが挙げられます。
汎用的で素早く書けるプログラミング言語ということで長年Ruby(ルビー)を使っていましたが、Ruby(ルビー)には弱点がありました。Ruby(ルビー)は「動的型付け言語」で、コンパイルという作業をしない言語なのです。それはコンパイルしなくてもすぐに動いて簡単にかけるというメリットがあるのですが、大規模なシステムを組む上では、何か変更したときにその変更がどこに影響を及ぼすのか分かりにくいという意味において、足を引っ張ってきます。だから大規模システムを構築しにくいのです。
Scala(スカラ)はその点Ruby(ルビー)と同等程度に柔軟性を持ちつつ、「静的型付け言語」なので、何か変更したときの影響反映が特定しやすいという点において気に入っています。
また、Scala(スカラ)は実行スピードがとても速いです。
実際2017年1月会員登録サイトをオープンした時をCHANGE(チェンジ)の最初のリリースとすると、もう3年以上使っているシステムですが、今のところパフォーマンスの問題も出ていませんし、「システムがとっちらかってメンテナンスできない」みたいな状態にもなっていません。予定通りではあるけれど、あちこち様々な変更を持続的に行うCHANGE(チェンジ)のようなサービスにおいて、大きなメリットです。
皆さまの応援に支えられ、CHANGE(チェンジ)もサービス開始3年目で累計売上1億円を超え、順調に成長することができています。玉置1人で始めた開発も、今では8人の自社プログラマーが担うまでになりました。
CTO玉置のインタビュー記事前編は、CHANGE(チェンジ)の立ち上げ当初の話をお届けいたしました。後編では「エンジニアとして普段から意識していること」「環境に対する想い」といったテーマでお届けいたします。こちらも是非ご一読ください!
「私たちの想い」他の記事はこちら
-
2021.02.17
2021.02.17
野菜は太陽光パネルの下だからこそ美味い。
株式会社ララキノコ
本吉 将也 -
2020.11.20
2020.11.20
太陽光発電所の建設は、完成まで1年かかります。
エネルギー事業部
中山 拓也 -
2020.10.02
2020.10.02
私達は『信用』でお応えいたします。
取締役
梅木 麻由 (後編) -
2020.08.24
2020.08.24
いつも息子と一緒にCHANGEを使っています。
取締役
梅木 麻由 (前編) -
2020.06.26
2020.06.26
どういう技術が最適か考えるのはエンジニアの仕事として面白いところ
プログラマー
成澤 禎紀 -
2020.06.23
2020.06.23
初めてCHANGEを使ったのは高校生の時
プログラマー
石川 龍斗 -
2020.06.19
2020.06.19
縁の下の力持ち、妥協せず作りたいものを作ります
プログラマー
青木 謙太 -
2020.06.16
2020.06.16
実は元々、環境問題懐疑派だったんです
CTO
玉置 龍範 (後編) -
2020.06.12
2020.06.12
サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。
CTO
玉置 龍範 (前編) -
2020.06.09
2020.06.09
高校時代からの夢は、いろんな発電方法が世の中で使われるようにすること
プログラマー
榎本 亮平 -
2020.06.02
2020.06.02
プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日
プログラマー
松本 貴大 -
2020.05.18
2020.05.18
CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい
合同会社dano 代表
伊藤 大貴 -
2020.04.23
2020.04.23
地球のために一人ではなく、みんなで頑張れる
2020年新卒社員
斎藤 菜月 -
2020.03.23
2020.03.23
チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい
フロントエンドエンジニア
飯野 茜 -
2020.03.06
2020.03.06
目標は再生可能エネルギー100%での6次産業化
株式会社ララキノコ 代表取締役
伊藤 傑 -
2020.02.25
2020.02.25
この歳になって気づいた自然の美しさ
代表取締役
池田 友喜 -
2020.02.12
2020.02.12
経済合理性を満たした形で環境貢献を
執行役員
前田 恵一