私たちの想い 19
「電気のことならおまかせあれ!」
エネルギー事業部 小野和彦

CHANGE(チェンジ)は7月21日でサービス開始から4年を迎えます。
現在ではオーナー様数が1万人を超え、多くの方に利用していただけるサービスとなりました。今回はCHANGE(チェンジ)のオーナーでありながら、再生可能エネルギーの普及に強い意思を持ちチェンジ・ザ・ワールドに入社した3人に話を聞きました。
第2弾は、2021年4月に入社した電気のスペシャリスト、小野和彦です。社内では親しみを込めて、電気の “デンさん” と呼んでいます。果たしてどのような想いで入社を決意したのでしょうか?是非ともご一読ください。

小野 和彦(おの かずひこ)
1980年生まれ神奈川県綾瀬市出身。
綾北中学校、神奈川県立神奈川工業高等学校電気科を経て、2003年3月東京電機大学工学部第一部電気工学科を主席で卒業。その後、修士課程へと進み、東京電機大学大学院工学研究科電気工学を専攻。2005年4月に本田技研工業株式会社に入社。大型二輪車の量産開発時は、電装開発プロジェクトリーダーも務めた。2021年4月株式会社チェンジ・ザ・ワールドに入社する。
現在は千葉県在住。1児の父。
趣味は、ジョギングや電子工作。最近は、自宅のベランダでBBQをすることも。
「第三種電気主任技術者」「第二種電気工事士」などの免許を持つ。
チェンジ・ザ・ワールドに入社した理由は?
ユーザーとしてCHANGE(チェンジ)を利用していたのですが、チェンジ・ザ・ワールドの掲げるミッションとビジョンに大きな社会性を感じ、今後20年間働くならここで働きたいと思ったからです。
私は大学院を卒業して16年間、大手輸送機器メーカーでエネルギーを使う製品開発に従事してきました。しかし、エネルギーを消費する製品の開発に、「本当にこの仕事を続けることで良いのか」と考えることが多くなり、しだいに再生可能エネルギーの仕事に携わりたいという想いが強くなっていきました。
きっかけは娘が生まれたことです。
ここ何年か、異常に夏が暑く、豪雨災害も増え、私が子供の頃の夏とはだいぶ気候が変わってきていることを肌で感じています。楽しい夏休みに満足に外で遊ぶこともできず、娘やその先の世代が異常気象に苦しんでしまう、そんな思いはさせたくないと思いました。
退職を決意したのは2021年1月末です。チェンジ・ザ・ワールドしか見ていなかったので、そこから面会を求め、アタックしました。何の保証もない中で自分では結構チャレンジなことをしたなと思っています(笑)
業務内容を教えてください。
今は、発電所の保守をしています。
実際に発電所を見て回り、不具合がでてきそうなところを調べてメンテナンスをしたり、日々の発電量をモニタリング・監視する役目を持つ遠隔監視装置の取り付けを行ったりします。保守作業は私が入社する前ももちろん行っていましたが、今後はさらに質を上げていきたいですね。
また、新事業として検討している自己託送に関することの調査も担当しています。自己託送とは自社保有の発電設備で発電した電気を、発電所とは別の場所で使用するために、一般の送配電ネットワークを介して送電するサービスです。
現在は、法規の調査や設備の見積りに向けたメーカー様との打ち合わせをしています。
企業様へ向けたBtoBサービスなのですが、再エネ普及にはこんな方法もあるということをCHANGE(チェンジ)オーナーの皆様にも是非知っていただきたいです!

発電所での電気工事の様子
CHANGE(チェンジ)の魅力は?
1番の魅力は、気軽に太陽光発電所を買えちゃうところですね。
CHANGE(チェンジ)を利用する前は、自宅に太陽光パネルを設置しようか悩んでいたんです。
エンジニアということもあり、自作しようかとも思ったのですが、お金もかかるし場所も必要で…マンションに住んでいるので、結構厳しいなと思っていて…。その時「太陽光 投資」で検索して、たまたま見つけたのがCHANGE(チェンジ)でした。
正直、最初は怪しいなと思いましたね(笑)
ですが、CHANGE(チェンジ)を利用することが地球環境、そして耕作放棄地の再生・活用につながっているということを知って、それからは頑張って投資しました。
環境にも貢献できるし、銀行よりも利回りがいいから普通にお金を預けるよりも良い。株価の変動に流されることもなく安定的に運用される。
知れば知るほどCHANGE(チェンジ)に投資したくなり、今ではプラチナ会員(※1)になりました!
※CHANGE(チェンジ)では、保有ワット1キロワット以上のオーナー様を「キロワッターズ」というプレミアム会員としています。プラチナ会員は10,000~99,999ワット保有の方のことです。

千葉県睦沢町寺崎1号発電所の様子
CHANGE(チェンジ)は、サービス開始から2021年7月で4年となります。今の気持ちは?
私がCHANGE(チェンジ)を知った時(2020年8月)、オーナー様の人数は5,000名もいませんでした。ですが、2021年7月現在では12,000名を超えています。CHANGE(チェンジ)を通して、環境問題にアクションを起こす仲間が増えることは、同じオーナーとして非常に嬉しいです。
今後もCHANGE(チェンジ)が成長を続ければ、いつか本当に世界を変えることができると思っています。
そのためにも、皆様にご購入いただいた太陽光発電設備を日々管理し、しっかりと守っていきます。自己託送についても、少しでも早くスタートし再エネ普及をより進められるよう頑張ります!そしてもちろん、オーナーとしても買い続けます!

仲間とともに環境問題について勉学に励む様子(全社会議より)
「エネルギーから地球環境を良くしたい」と、誰よりも熱い想いを持ち入社をしてきたデンさん。電気のスペシャリストとして、CHANGE(チェンジ)の成長に大きく貢献してくれると期待しています!
さて次回は、ラストとなる藤本賢一をご紹介します。大阪出身、東京でマーケターとしての実績を積み、今年6月よりチェンジ・ザ・ワールド本社がある山形県酒田市に移住してきました。2021年2月に転職活動、5月には入社と、なかなかチャレンジャ−な人物です(笑) 次回もお楽しみに!
「私たちの想い」他の記事はこちら
-
2021.07.30
2021.07.30
CHANGE(チェンジ)を通して社会に貢献したい。
マーケティング担当
藤本 賢一 -
2021.07.16
2021.07.16
電気のことならおまかせあれ!
エネルギー事業部
小野 和彦 -
2021.07.15
2021.07.15
環境アクションプラットフォームまでの道を僕が作ります。
エネルギー事業部
出口 功祐 -
2021.02.17
2021.02.17
野菜は太陽光パネルの下だからこそ美味い。
株式会社ララキノコ
本吉 将也 -
2020.11.20
2020.11.20
太陽光発電所の建設は、完成まで1年かかります。
エネルギー事業部
中山 拓也 -
2020.10.02
2020.10.02
私達は『信用』でお応えいたします。
取締役
梅木 麻由 (後編) -
2020.08.24
2020.08.24
いつも息子と一緒にCHANGEを使っています。
取締役
梅木 麻由 (前編) -
2020.06.26
2020.06.26
どういう技術が最適か考えるのはエンジニアの仕事として面白いところ
プログラマー
成澤 禎紀 -
2020.06.23
2020.06.23
初めてCHANGEを使ったのは高校生の時
プログラマー
石川 龍斗 -
2020.06.19
2020.06.19
縁の下の力持ち、妥協せず作りたいものを作ります
プログラマー
青木 謙太 -
2020.06.16
2020.06.16
実は元々、環境問題懐疑派だったんです
CTO
玉置 龍範 (後編) -
2020.06.12
2020.06.12
サーバーの言語にScala(スカラ)を選んだ理由。非常に堅牢です。
CTO
玉置 龍範 (前編) -
2020.06.09
2020.06.09
高校時代からの夢は、いろんな発電方法が世の中で使われるようにすること
プログラマー
榎本 亮平 -
2020.06.02
2020.06.02
プログラマーの言葉がわからなかった。異業種からの転職、日々勉強の毎日
プログラマー
松本 貴大 -
2020.05.18
2020.05.18
CHANGEを通して“環境”に想いを巡らせる機会を増やしたい
合同会社dano 代表
伊藤 大貴 -
2020.04.23
2020.04.23
地球のために一人ではなく、みんなで頑張れる
2020年新卒社員
斎藤 菜月 -
2020.03.23
2020.03.23
チェンジは私みたいな方にこそ利用してもらいたい
フロントエンドエンジニア
飯野 茜 -
2020.03.06
2020.03.06
目標は再生可能エネルギー100%での6次産業化
株式会社ララキノコ 代表取締役
伊藤 傑 -
2020.02.25
2020.02.25
この歳になって気づいた自然の美しさ
代表取締役
池田 友喜 -
2020.02.12
2020.02.12
経済合理性を満たした形で環境貢献を
執行役員
前田 恵一