出会いはSDGsのマインド。
グリーンエネルギーの普及に一緒に関わっているという実感があります。

大川 弘晃 様
関西在住/フリーランスエンジニア
香川県出身、関西在住。
40歳、2児の父。
ITエンジニア歴18年。
CHANGEは2,000ワット保有。
-
中村 雄季
株式会社チェンジ・ザ・ワールド/広報
埼玉県入間市出身。山形県遊佐町在住。
趣味は農業。
-
松本 貴大
株式会社チェンジ・ザ・ワールド/エンジニア
大阪府泉南市生まれ、阪南市育ち。
趣味はゲーム。
2020年7月13日
※このインタビューは2020年7月13日時点のものです。
皆様、こんにちは!株式会社チェンジ・ザ・ワールド広報部の中村雄季と申します。
お陰様でCHANGE(チェンジ)のオーナー様も4,000人を超え、たくさんの方にご利用いただけるサービスとなりましたが、まだまだ利用を迷っていたり、不安に思っていたりする方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな方へ検討材料の一つとして参考になればと、今回CHANGEオーナー様インタビュー記事を企画しました。
インタビューに応じてくださったのは、関西在住、フリーランスとして在宅でソフトウェアエンジニアをされている大川弘晃様です。インタビューは弊社エンジニア松本貴大と私、中村が担当。
今回のインタビューは、「CHANGE」オーナーの大川様と弊社松本が元々お友達ということで実現したものです。 大川様と松本は2年前にFacebook上の「全国の不登校の子どもたちを応援する有志の活動」を通じて知り合ったとのこと。 お互いのビジョンや関心領域が近く、その後もオンラインでの交流が続き、「CHANGE(チェンジ)購入」のきっかけになったそうです。
関西にお住まいということで、今回、リモートでインタビューさせていただきました。インタビューの内容は音声でもお聞きいただけます。(音声はこちらから)
それではさっそく、本編スタートです☆
こちらこそ、よろしくお願いします!
こんにちは!私、チェンジ・ザ・ワールドの中村と申します!
中村さん、はじめまして!大川と申します!よろしくお願いします!
お忙しい中、貴重なお時間をいただいて、ありがとうございます!
こちらこそ、貴重な機会をいただいて、とてもうれしく思っております!
エンジニア歴18年
早速ですが、大川さんのプロフィールを教えてください。
子供の頃はプラモデルとか物作りが好きで、大学では情報システムを学びました。
新卒採用でメーカーの子会社に入って今で18年くらいずっとシステムエンジニアとか、ITアーキテクトとか、ITコンサルタントといった仕事をしています。
以前、会社を辞められてフリーランスになったと伺ったと思うんですけど、現在は?
はい、2019年1月に独立しまして、今でちょうど1年と少し。今は在宅のフリーランスです。
「CHANGE(チェンジ)」以外の資産運用について
大川さんの資産運用歴を聞かせてください。
けっこう前から株はやっていて、2年前くらいからBitcoin、仮想通貨は買い増ししている状況で(投資ではないのかもしれませんが)、積立NISAとか、そういったものは最近調べているところです。
「CHANGE」も資産運用の観点でご購入されたということで?
「CHANGE」も投資商品の1つという認識でいますけれども……。それプラス、グリーンエネルギーの普及はSDGsだし、次世代だなって思うので。

「CHANGE」の睦沢町上市場1号発電所
「CHANGE(チェンジ)」購入のきっかけ
以前お聞きした際、「CHANGE」購入のきっかけは「私(松本)がいたから」と仰っていただいたと思うんですけど、確か直接大川さんにこのサービスをお知らせしてなかったと思うんですが……?
松本さんのTwitterだったような…。最初、松本さんのアカウントだと認識できてなくて。その後TwitterとFacebookで「弊社サービス」ってのを見て「あ!松本さん!」ってなって。
あと、ブロックチェーンのハッカソンに参加されていたこととか拝見していたので。なので「グリーンエネルギー」「投資」「ブロックチェーン」この3つが興味あったのと「松本さん」ってところで、「これはもう購入しよう!」となりました。
ありがとうございます!
グリーンエネルギーへの興味
なぜグリーンエネルギーにご興味を持たれたんでしょうか?
東日本大震災の後のこととかは、すごい、「人類としてどうなのかな?」というか、コントロールできない技術を使っているということとか、何か起きたときにコントロールできないみたいなところがあるし、自然を超えたパワーを使っているなみたいなところがあるので、自然からの恩恵を受けるという位置付けとして、前から興味はありました。
SDGsという言葉が先ほどでてきましたが、改めて大川さんとしての解釈やご感想を教えていただけますか?
はい、SDGsは後から知った見たいなところではあるんですけど、私自身がバックグラウンドにあるのが、障害者支援とか、不登校の学生支援とか、そういうところ。
数年前に妻が難病になったところが大きな人生の転機になっていて、それで障害者の支援をしたいとか、そういうのがつもりつもってフリーになったというのがあるので、自分の信念として決意したキーワードがSDGsに複数入っていたというところで、あ、なるほどというのがSDGsとの関わりです。
CHANGEの魅力
CHANGEを使ってどういった部分が魅力と感じたか、改めて教えていただけますか?
まず、グリーンエネルギーの普及に一緒に関わっているという実感があります。
常に発電状況がスマートフォンでも分かる、自分が関わったシステムが動いているんだなと常に感じられるところですね。
あと、ソラベジ。
私、田舎出身なもので、農業とか、農家の方の高齢化とか、今後どうなっていくんだろうみたいなところもあるので、そこ(地方の農業)に対してコラボされているというところがすごくいいなぁと思いました。
地方とITと農業と、のんびりだけど、技術は駆使している、というのはすごく興味があって、そういったところはいいなぁと。


ソラベジは弊社のグループ会社「株式会社ララキノコ」が展開しているソーラーシェアリングで作った野菜ブランド。ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは、農地の上に太陽光パネルを設置して、農業を続けながら太陽光発電も一緒に行う手法のこと。
今後「CHANGE」に期待すること
今後「CHANGE」に期待することを教えてください。
大川さんも「ハッタツソン」とか関わられてたり、そういった若手というか今からITに入ってくる人にも力をつけてほしい、みたいな部分が?
そうですね。今、もう、どうしても東京、名古屋、大阪にエンジニアは行くみたいなことになってしまっているのが、なんでだろうというのはあります。優秀な人材がそこに集まっているから行くというのはよくわかるんですけど、今回のコロナの影響もすごい都市部に集中してたりするので、もっと人材が分散して、というのは思います。

弊社メンバーが企画した「LIGHTHOUSEプログラマー's公開LT大会」
最後にひとこと
最後に、CHANGEに興味を持ってくださってる方に、大川さんから一言いただけたら大変嬉しいんですけれども。
僕がエンジニアというところがあるので、地方とIT、地方での起業みたいなところは日本に求められているところだと思うので、若い方、都市部での起業だけじゃなく、地方での起業が広がっていくといいなぁ、って思います。
大川さん!ありがとうございます!貴重なお時間いただいて!
ありがとうございます!
こちらこそ!ありがとうございます!めちゃくちゃ楽しかったです!引き続き、今後も楽しみにしております!
大川さんのインタビューを終え、庄内から遠く離れた土地で私たちを応援してくださる方がいるということを間近に感じ、改めて「CHANGE」をより良いサービスに向上させていかなければという思いを強くしました。また「グリーンエネルギーの普及に一緒に関わっているという実感がある」というお言葉はとても嬉しいものでした。
私、中村も「地方でのスタートアップ」「地球環境に対するアクション」という部分に魅力を感じ弊社に入社した経緯があり、大川様とは今回の遠隔インタビューで初めてお話したばかりですが同志のように感じます。大川様、住む場所は違えど地方を「起業」「IT」で盛り上げていきましょう!
大川さん、本日はオーナー様インタビューよろしくお願いします!